
妊娠がわかったあなた!おめでとうございます♡
今回は、妊娠初期から持っててよかったもの・使ってよかったものをご紹介します。
初めて妊婦さん・これから妊娠を考えてる方はぜひ参考にしてくださいね。
初期のことをまとめてますので、こちらもよかったら↓
妊娠初期に使用したもの
マタニティ下着・服
初期の頃から普段着てた洋服、特にパンツスタイルが多かったので
ボトムスは履くとウエストがなんとなくきつかったです。
ユニクロのマタニティ用ボトムスはなんでこんなに早く買わなかったんだろう
と思うくらいこれから重宝しますので、おすすめです。
あとは下着もノンワイヤーのブラにしました。こちらもユニクロのワイヤレスブラ。
パンツはマタニティ用のお腹まであるパンツを西松屋で購入。
葉酸サプリ
葉酸は妊婦に必要な栄養素で、妊娠前から摂取することがいいとされています。
検査薬で陽性が出てからすぐ葉酸サプリメントを購入しました。
アサヒディアナチュラ葉酸×鉄×カルシウムを飲んでいましたが、
つわりのヒドイ時期は錠剤すら受け付けなくなったので、
UHAグミサプリ鉄×葉酸にかえました。
つわりの時期でも心配なかったです。

【送料無料!(ネコポス)】UHA グミサプリ 鉄&葉酸20日分 <40粒>(UHA味覚糖)【グミサプリ】
抱きまくら

初期はほとんど寝て過ごしたので、腰が痛くて悩んでました。
お腹が大きくなったら横向きに寝る時に楽と聞いて早めに購入。
これを使用してから楽だし、腰痛にも良く早めに買っててよかったです。

(妊娠本)初めてのたまごクラブ
たまごクラブと言ったら妊娠したらこれ!っていう本ですよね。
妊娠の知識が全くなかったので、購入して勉強しました。
初産にも詳しくボリュームも多い、わかりやすかったです。
特別付録も可愛いし、すぐに役立つアイテムだったなと思います。
初めてのたまごクラブ2020年春号 (ベネッセ・ムック たまひよブックス)

初めてのたまごクラブハンディサイズ版(2020年冬号) 妊娠がわかったら最初に読む本 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまごクラブ特別編集)
宅配サービス

安静期は外に出られなかったので、買い物に行けない。
旦那に仕事帰り買ってきてもらうも、なんだか不便で・・・。
しかも、つわりで毎回の料理がきつかったです。
そんな時に宅配サービスのヨシケイを利用しました。
ヨシケイでは毎回家まで食材を届けてくれて、メニューも豊富。
チンするだけ・カット済みなど簡単料理もあるのですごく楽できました。
離乳食メニューもあり、産後も使えるのでこれからも続ける予定です。
Oisixの宅配サービスもおすすめです!!↓
家庭用心音計(ドップラー)

胎動がまだない時期なので、毎日お腹の子の事が心配でした。
そんな時にネットで見つけた家庭用心音計エンジェルサウンズ。
胎児超音波心音計 エンジェルサウンズ Angelsounds JPD-100S mini (ピンク)
お値段はちょっとするけれど、不安が少しでも減るならと購入を決意しました。
使い方も簡単で、初めてこれで聞けた心音はすごく嬉しかったのを覚えてます。
妊娠12週頃から使えるそうですので、気になる方はぜひご検討してみてください。

【送料無料】胎児超音波心音計エンジェルサウンズ JPD-100S miniマタニティ 妊娠 妊婦
アロマディフューザー ・空気清浄機
妊娠してからニオイに敏感になりました。
今まで気にならなかったお部屋のニオイだったり、旦那のにおい・・・笑
部屋のにおいを紛らわすためにも寝る前に
自分の好きなニオイを部屋にたいてツワリも軽減しました。
アロマは妊娠中だと子宮を収縮させる香りもあるそうですので、
気をつけながら使用してください。因みに私は柑橘系が好きでよく寝れました♪
保湿クリーム・オイル
妊娠してから乾燥が激しくなり、胸やお腹が痒かったです。
見た目は特に変わらないのに、皮膚が伸びてるせいかな?と思い
敏感肌・赤ちゃんでも使えるボディークリームを購入。
妊娠線予防にも早めのマッサージが効果的らしいので今でも毎日塗ってます。
芸能人にも人気のWELEDAは妊娠線予防に有名ですね。

生理用品
ん?妊娠中は生理にならないから必要ないのでは?と思う方もいると思うんですが
生理にならなくても、おりものが増えたのでおりものシートを使用しています。
それと同時に、おりものの量・色や出血がないかもすぐ分かるので
これは毎日つけたほうがいいです。ただ、こまめに変えたほうがいいですよ。
それと、私は初期の頃は絨毛膜血種だったので
いつ出血するか分からず、しばらくは生理ナプキンも持ち歩くようにしてました。
後期になっても、生理用ナプキンは持ち歩いてた方が安心らしいので
家には必ず置いてます。
初期は自分の体に向き合う大切な時期

妊娠が発覚すると嬉しい気持ちの反面、
これからこの体がどうなってくのか、赤ちゃんは元気か…と不安も多い時期。
この時期はつわりで辛いママもいれば、全く症状がないママもいて個人差があります。
健康なママも油断せず、無理せずになるべく不安や不快をなくしながら過ごしてほしいです。
辛いときは旦那さんや家族を頼ってくださいね。愚痴や不満はSNSで発散するのもおすすめですw

毎日不安で涙もろくなっちゃいました。旦那にも八つ当たりしてます。。笑